« April 2018 | Main | June 2018 »

May 2018

May 19, 2018

恩田陸「夜の底は柔らかな幻」上・下428−429冊目

面白かったけど、ダークファンタジーを読みたかったわけじゃないので、微妙。
「イロ」が超能力の一種で、「途鎖」が土佐の同音異義国の異境だということはすぐわかったけど、「ソク」って何だったんだろう。何も説明しないで放置、ってのが恩田式なのかな。
主人公のスナイパー「美邦」は魅力があるんだけど、容貌がまったく想像できないのはなんでだろう。甘さの一切ない女性警官、というだけじゃなくて、一流のアスリートでもある。ってどんな人なんだろう。


 


恩田陸の描いた、異世界じゃなく現実に近い世界で起こるドラマをもっと読みたいなーと思います。探してみよう。



May 12, 2018

恩田陸「ユージニア」427冊目

これも重層的な、いろいろな人たちの言い分が出てくる小説なんだけど、ちょっとオカルトっぽい方向に行き過ぎてる気がします。いやでもそれが神秘的で惹かれるんだけど。ミステリーというには美少女ロマンが強すぎるかな、と。


ディストピアじゃないの。暗いユートピア。謎の言葉「ユージニア」から広がるその世界の美しさに、ちょっとうっとりしました。


恩田陸「中庭の出来事」426冊目

面白かった。立体的な織物みたいに、重層的に進んでいく物語。
あっちのお話とこっちのお話が関係していたり、あの人の話とこの人の話が違っていたり、ということが作者はとっても好きなんだな。普通に聞いている話が途中から化けていく「・・・え?」という驚きが。


トリックが現実的に可能か?というところはなんともいえないと思ったけど。
面白いものを書く、面白く読ませる、という読者の気持ちがよーくわかった素敵な作家です。


堀武昭「愛と差別と嫉妬で鍛える英語」425冊目

まさかこの本を偶然、オーストラリアに向かう機内で読むとは。
JETROのオーストラリア支部で(冗談みたいに適当な)キャリアを始め、その後チェコのハヴェル大統領が主催する「フォーラム2000」財団理事、国際ペンクラブ理事などを歴任した、一見「偉い人」だけど、単身赴任をいいことに現地の女の子を家に連れ込むなど品行方正の真逆で、事務所に出ずに市井の人々と交流ばかりしていた、不思議なオトナが書いたブロークン英語の本です。


こういう人が活躍できる場所って、どんどん減ってきてるんじゃないかな。野生的な知性を感じる、なんだかすごい人なのですが、コンプライアンスってものがある場ではことごとく違反する。下手すると逮捕されかねない。
グローバル化とかIT化して、いろんなことが可視化されて共有されてしまうと、”黙ってればわからないこと”がもはや誰もできなくなる。うーむ。いいことに見えるけどそれでいいのか・・・。