萱野稔人「ナショナリズムは悪なのか」349冊目
津田塾大学に総合政策学部というものができるらしい。
社会科学系の学科は国際関係学科しかなかった。
そもそも学部が一つだけだった女子大に、いまなぜ新しい学部が。
その謎をとくのが、同大学きっての著名教授、萱野稔人ではないかと思って、読んでみました。
この本自体は、うすっぺらい感覚的なナショナリズム批判を批判するもので、根拠も検証もなにもない議論が嫌いな私としては存在意義はあると思うんだけど、批判だけの本って読んでもあんまり面白くないですね。
むしろ批判される側にたって持論を繰り広げる本を読んでみたいと思うので、次にいきます。
« ジャニス・P・ニムラ「少女たちの明治維新 ふたつの文化を生きた30年」348冊目 | Main | C.ダグラス・ラミス、姜尚中、萱野稔人「国家とアイデンティティを問う」350冊目 »
「本)全般・その他」カテゴリの記事
- 半藤一利・出口治明「世界史としての日本史」474冊目(2019.10.27)
- モーリー・ロバートソン「悪くあれ!~窒息ニッポン、自由に生きる思考法」471冊目(2019.10.13)
- 井出明「ダークツーリズム~哀しみの記憶を巡る旅~」470冊目(2019.10.09)
- 齊藤成人「最高の空港の歩き方」469冊目(2019.09.28)
- 角田陽子「名門ホテルコンシェルジュの心をつかむ上品な気配り」468冊目(2019.09.06)
The comments to this entry are closed.
Comments