松原直美「住んでみて、わかった!イスラーム世界」337冊目
副題は「目からウロコのドバイ暮らし6年間」。
出版年度は2014年です。
これは「地獄のドバイ」と比較すると”天国のドバイ”といってもいいよう世界ですが、そもそも取り上げられている人々の階層が違います。この本には、家にメイドがいる人たちしか出てきませんが、「地獄の」に出てくるのはメイドやドライバー、より不安定な、建築作業に携わる専門性の高くない外国人労働者たちです。階層が違うと生活はまったく違う。ドバイから重要な貿易相手であり、観光客派遣元と考えられている日本の国民はよほどのことがない限り「メイドがいるほう」。
地獄のほうに陥る可能性のある人は、この国には行かないほうがよさそうです。「地獄」の著者も、シンガポールで働くほうがいいというようなことを書いています。かといって、ふんぞり返って召使いを従える、みたいな世界って苦手なんですよね・・・。日本って、掃除してる人も銀行にいる人も、社長も派遣社員も、わりあいフラットでいいなぁ、と改めて思いました。
« 峯山政宏「地獄のドバイ」336冊目 | Main | 福田一郎「ドバイにはなぜお金持ちが集まるのか」338冊目 »
「本)全般・その他」カテゴリの記事
- 半藤一利・出口治明「世界史としての日本史」474冊目(2019.10.27)
- モーリー・ロバートソン「悪くあれ!~窒息ニッポン、自由に生きる思考法」471冊目(2019.10.13)
- 井出明「ダークツーリズム~哀しみの記憶を巡る旅~」470冊目(2019.10.09)
- 齊藤成人「最高の空港の歩き方」469冊目(2019.09.28)
- 角田陽子「名門ホテルコンシェルジュの心をつかむ上品な気配り」468冊目(2019.09.06)
The comments to this entry are closed.
Comments