ピート・タウンゼンド「四重人格」310冊目
The Who昔から好きなんで読んでみた。
ギタリストというかバンドの屋台骨であるピート・タウンゼンドの散文集。書かれたのは、The Who甲斐さん語の1985年。解散してからそんなにたつんだな。
ごつごつして読みにくいと最初は思ったけど、何の枠にもとらわれないイマジネーションがとてもユニークで、才能の豊かさを改めて感じました。
詩と呼べそうな想像の広がり。その中にぽつぽつと浮かんでは消えるのが、馬のイメージと母のイメージ。「自分」は思春期の、劣等感の強い若者。(Whoの歌って元々そうだよね。にきび薬のCMの写真とかジャケットに使ってたもんな)性的なイメージと、憧れを打ち砕かれるイメージ。
その後30年間、彼はどんなイマジネーションを展開してきたのかな。
原題「Horse's neck」を「四重人格」にしちゃうのはかなり無理があるけど、それで本を手に取ったのも事実。この本も、書店の店頭には今はもうないと思うので、図書館があってよかったです。
« テリー・ケイ「白い犬とワルツを」309冊目 | Main | ガブリエル・ガルシア=マルケス「愛その他の悪霊について」311冊目 »
「本)文学、文芸全般」カテゴリの記事
- Min Jin Lee「Pachinko」473冊目(2019.10.27)
- 朝井リョウ「世にも奇妙な君物語」456冊目(2019.04.30)
- パブロ・ネルーダ「2000年」「大いなる歌」454、455冊目(2019.04.21)
- 川村元気「億男」453冊目(2019.04.20)
- 朝井リョウ「何様」452冊目(2019.04.14)
The comments to this entry are closed.
Comments