中江裕司監督「ナビィの恋」256
1999年作品。”名画”(立派な映画、くらいの意味、たぶん)ではないのかも。けどいい映画だ。…と思いました。いつかまた見てみたい。
東京で仕事をしていた娘が沖縄の小さな島に戻ってくる。同じ船に実は、彼女のおばあちゃんの若いころの恋人が乗っていた。おばあちゃんと彼は再会し、60年前の思いがよみがえってくるが、じゃあおじいちゃん(つまりおばあちゃんの夫)はどうなるの?…そんな映画。
ナビィというのは、そのおばあちゃんの名前。「ちゅらさん」で日本中の人気者になった平良とみが演じています。じっくりと重みがあるのに可愛らしい島のおばあです。その夫を演じる登川誠仁はサンシン(三味線)の大家だそうですが、ひょうひょうとしてマジメなのに、ユーモラスで優しくて、いいのです。
東京から戻ってきた娘を演じている西田尚美がとってもステキで、いちばん輝いているときをフィルムに焼きつけた、感じ。島に流れてきた青年とスルっと(ほとんどおじいちゃんに押しつけられるように)恋に落ちるのも、流れるように自然です。
立花珠樹「あのころの日本映画がみたい!」では”キャスティングはパーフェクト”と書かれていて、なるほどその通りだと思いました。
12年前の沖縄で撮られた作品…個人的には沖縄ブームが20年くらい前にあって、それが落ち着いた頃の作品なので、当時は特に見たいと思わなかったのですが(同じ監督の「パイナップルツアーズ」は見たけど)、今だから懐かしい感じで見られたのかもしれません。
あー、本当にゆっくりする旅に出たいなぁ。そろそろ。(日帰り九州とか一泊二日ソウルとかじゃなくて。)以上。
« 松倉秀実・花村剛「iPad知的生産の方法-ビジネスフィールドでの検証」255 | Main | 東陽一監督「もう頬づえはつかない」257 »
「映画)日本(90年代以降)」カテゴリの記事
- 私立探偵 濱マイク 7 岩松了監督「私生活」317(2011.12.11)
- 私立探偵 濱マイク 12 利重剛監督「ビターズエンド」337(2012.03.11)
- 「色を奏で いのちを紡ぐ 染織家 志村ふくみ・洋子の世界」334(2012.02.05)
- 北野武監督「あの夏、いちばん静かな海」333(2012.01.29)
- 私立探偵 濱マイク 10 竹内スグル監督「一分700円」330(2012.01.18)
Comments
« 松倉秀実・花村剛「iPad知的生産の方法-ビジネスフィールドでの検証」255 | Main | 東陽一監督「もう頬づえはつかない」257 »
三味線でアメリカの国歌を弾いているのが
面白いですね。
Posted by: コアラ | January 23, 2012 at 02:14 AM