押井守「凡人として生きるということ」217
1週間くらい前に読み終わってたんだけど、こっちも感想を書いておこう。
いま、映像ってものを理解したくて、有名なアニメ・映画監督の押井守の映像作品を集中的に見たり本を読んだりしています。これは、彼が持論をぶった一冊。今回手配したビデオや絵コンテ集の中で、一番作品から遠い本です。
文章を書くことが専門でない人の著書で、サンプルが1つとかごく少数しかないのに、そこから社会全体を一般化しようとして失敗しているのを見かけることがときどきあるんだけど、前半はこれもそれかなぁと思いました。自分は自分の生きてきた経験のなかで、自分の哲学を選択した。ということは、そう言えばいいだけなのに、同意を求めたり正当性を主張したりして、ちょっとカッコ悪くなってしまう。
でも、タイトルや後半で強調されてる、「すごい人にならなくてもいいんだ」というメッセージは、彼の作品を愛する迷える若者の気持ちをなぐさめてくれるんじゃないかと思います。オタクでいいんだ。変わり者でいいんだ。ただ、騙されるな。恐れずに愛するものを持て。・・・読めば読むほど、この人自身かなり変わってるなーと思うけど、そんな大人になってもいいんだ、という言葉には、だからこそ説得力があります。
引き続き作品鑑賞もやりますが、映画の感想はたぶんここには書きません。
« 神谷美恵子「生きがいについて」216 | Main | 湊かなえ「告白」218 »
「本)全般・その他」カテゴリの記事
- 半藤一利・出口治明「世界史としての日本史」474冊目(2019.10.27)
- モーリー・ロバートソン「悪くあれ!~窒息ニッポン、自由に生きる思考法」471冊目(2019.10.13)
- 井出明「ダークツーリズム~哀しみの記憶を巡る旅~」470冊目(2019.10.09)
- 齊藤成人「最高の空港の歩き方」469冊目(2019.09.28)
- 角田陽子「名門ホテルコンシェルジュの心をつかむ上品な気配り」468冊目(2019.09.06)
The comments to this entry are closed.
Comments