志水辰夫「行きずりの街」214
「余暇に軽く読めるミステリー」のつもりで読んだら面白かった。よく書けている。
とはいっても、うだつのあがらない中年男+超いい女との純愛+唐突に巻き込まれた凶悪事件+唐突なのにふつうの人なのに大活躍、という定石を踏んでいるのは事実。
土曜ワイド劇場と同じで、水戸黄門と大岡越前とも同じで、人は(私も)定石を求めてTVの電源を入れる、本屋の店頭に立つ。それで得られるのは、自分を投影した大冒険活劇であり、俺は命をかけて小さきもののために戦い、血まみれで顔は赤黒くふくれあがっているが、愛する女は俺を見て涙を流して抱きついてくるのだ。・・・という設定に、私もなんだか入り込んで(女じゃなく男のほうに)カタルシスを得る。すごい夢を見て目覚めたような、さわやかな疲れ。
そのお膳立てがどれくらい真に迫ってくるか、というのがエンターテイメント小説ではかられる力量なのだ。と思う。
でも疲れるなぁ、殴られたり監禁されたりばっかりで。ほんとのふつーの人なら、何度か死んでるんじゃないかな・・。
以上。
« 桐野夏生「残虐記」213 | Main | 志水辰夫「情事」215 »
「本)ミステリー」カテゴリの記事
- ビル・クリントン&ジェイムズ・パターソン「大統領失踪 上・下」479-480冊目(2019.11.23)
- 森晶麿「ホテル・モーリス」472冊(2019.10.14)
- 芦沢央「火のないところに煙は」462冊目(2019.06.12)
- 柚木麻子「BUTTER」458冊目(2019.05.30)
- 恩田陸「夜の底は柔らかな幻」上・下428−429冊目(2018.05.19)
The comments to this entry are closed.
Comments