マイケル・E・ポーター「競争戦略論Ⅱ」120
有名な「競争の戦略」は、じつは買っただけで読んでないので、これが初めて読んだポーター(なんと!)
しかも第1章「国の競争優位」と第2章「クラスターと競争」以外はナナメ読みしただけです。
しかし、この人の書く「ダイヤモンド」っていう図はどうしてこう、字ばっかりで見づらいんだろう。アイテムの名前を四角で囲んで、それぞれの力関係の矢印を引いただけだ。これは表やリストの仲間であって、図ではない。テキストを読んで理解しないと図の意味がわからないから。
本文も冗長でくどい。アメリカの契約書みたいに長くまとまりがない。トヨタ生産方式で推敲すれば、本の厚さが半分にはなると思うんだけどな。なんか立体的じゃないんだ。ベタ打ちのテキストベースなので、章と章の関連もわかりにくい。この本をスライドにまとめる、っていう宿題が出たら泣いちゃうよ・・・って感じです。
すばらしい本を書いたので、挿入する図をわかりやすく作ってください、っていう商売があるのかな。私は難解な本を一生懸命読み説いて理解した!って得意になるのは幼いと思うし、書く側にも「おもてなし」の気持ちがないと思う。
こんな感想でいいんだろうか、とも思いつつ、以上。
« 本多孝好「FINE DAYS」119 | Main | 常盤文克「モノづくりのこころ」121 »
「本)経営・ビジネス系」カテゴリの記事
- 大槻奈那・松川忠「本当にわかる債券と金利」477冊目(2019.11.09)
- 田坂広志「使える弁証法」476冊目(2019.10.31)
- 及川卓也「ソフトウェア・ファースト」475冊目(2019.10.30)
- えらいてんちょう「しょぼい起業で生きていく」467冊目(2019.08.30)
- 森本作也「SONYとマッキンゼーとDeNAとシリコンバレーで学んだ グローバル・リーダーの流儀」466冊目(2019.08.30)
The comments to this entry are closed.
Comments