御立尚資「戦略『脳』を鍛える」43
やっと読み終わりました!ひぃひぃ
ビジネス書です。会社の戦略を外側からみたもの(コトラーとかポーターとか)でも内側からみたもの(伊丹流とか)でもなく、戦略の立て方、How toに属する本です。学者さんたちがレトロスペクティブに過去を分析するのに対して、How toのうち「どうすればひらめくか」、そのための脳の鍛え方について書いています。
ひらめきを自力・必然と考えるか他力・偶然と考えるかの違いによって、他力だと考える人はそれをセレンディピティと呼ぶのかな。みたち氏は前者だという印象です。
視点の置き方として「拡散レンズ」「フォーカスレンズ」「ひねりレンズ」という3つをあげてます。虫の目・鳥の目・時間の目という手法と比べて、前の2つは似てる気もするけど、「時間の目」に当たることはレンズとは別の項目で述べられています。
「右脳と左脳」とか「あなたの脳は何歳?」といった最近の話題にもつながっています。
まぁ、こういう本を読めば楽にひらめきが得られるかというと、そういうわけでもないんだけど。ポーターやコトラーと伊丹流とこの本と、どれが即効性があるかというと、自分のことを客観的にみることは一朝一夕ではできないけど、外のことはまだ客観視しやすいという意味で、ポーターコトラーのような気がします。(こういう比較自体無意味だとはわかってるけどね。)
BCGではこういうのをまじめに実践してるんだろか。それともみたち氏の頭の中にあったことを、書いてみたって感じなのかな。コンサルティングってどういう世界なんだろな~、まだ全然わかんないや。
というわけで、tAKさんありがとうございました。
« 森祐治・高橋尚哉「こんなに使えるLLP設立マニュアル」42 | Main | 「APAホテル社長元谷芙美子の幸せ開運術!」44 »
「本)経営・ビジネス系」カテゴリの記事
- 大槻奈那・松川忠「本当にわかる債券と金利」477冊目(2019.11.09)
- 田坂広志「使える弁証法」476冊目(2019.10.31)
- 及川卓也「ソフトウェア・ファースト」475冊目(2019.10.30)
- えらいてんちょう「しょぼい起業で生きていく」467冊目(2019.08.30)
- 森本作也「SONYとマッキンゼーとDeNAとシリコンバレーで学んだ グローバル・リーダーの流儀」466冊目(2019.08.30)
The comments to this entry are closed.
Comments