梅田望夫「ウェブ進化論」
元ボスに薦められて読んでみた。
感想:この作者自身はウォッチャーとかユーザーという印象で、この本は論文でも報告書でも技術の本でもないけど、Googleのことやその他のインターネット上の新興勢力のことをとてもよく知っている。シリコンバレー在住のブロガーとしての貴重な経験や知識をざっとまとめて、シェアしてくれてありがとう、私もこういうことが知りたかったんですよ。
本当に、私はGoogleって会社のことを全然知らなかった。やつらイカレてます。Mad scientistsって感じ。(ほめてるんですよ。すごく)
こまかいところは、突っ込みどころ満載なんだけど・・・。
Googleの30万台ある社内サーバーは全部Linuxなんだって。モチオは「彼等は配布しないのでライセンス違反の問題は生じず、Googleはオープンソースの恩恵をフルに利用できるのだ」という。その指摘は正しいと思う。でも、LinuxがなければBSDでもよかっただろうし、Googleほどのエンジニア集団なら、無料のUNIXがなければ自分たちでGoonixくらい作れるんじゃないかね。これだけ利益があがってるのに、ライセンス料が問題でWindows Serverを入れられないということはないだろうし。問題は、Googleには自分たちに本当に最適なOSを選んで好きなように使いこなせる技術力と知恵があるってところだ。・・・とかね。でも、考え方や全体の構成がすごく立派でヒントに満ちているのに、例の引き方や比喩が下手で損してる本ってけっこうあるので、あまり気にしないことにする。
もうひとつ驚いたのは、考えてみれば当たり前なんだけど、モチオが言うには、USでは、大学で行っている最先端のコンピュータサイエンスを現実世界で生かしきれていないんだって。私は日本の大学の話しか聞いたことがなくて、誰に聞いても現実の世界より遅れているとかずれていると言うんだ。だから、象牙の塔とかっていうところは、よく知らないけどどっちかというとダメなんだと思ってた。モチオ正しいとすれば、そっちが真っ当だ。日本の大学について私に語った人たちが正しかったとすれば、そっちが問題なのだ。日本の大学に対する認識は、まちがっててほしいと思うよ。
きのう、楽天Booksで1万円分も本を買いました。ひきつづきどんどん読んで感想を書いていきます。
« ニール・ガーシェンフェルド「ものづくり革命」 | Main | Lawrence Lessig講演会 »
「本)経営・ビジネス系」カテゴリの記事
- 大槻奈那・松川忠「本当にわかる債券と金利」477冊目(2019.11.09)
- 田坂広志「使える弁証法」476冊目(2019.10.31)
- 及川卓也「ソフトウェア・ファースト」475冊目(2019.10.30)
- えらいてんちょう「しょぼい起業で生きていく」467冊目(2019.08.30)
- 森本作也「SONYとマッキンゼーとDeNAとシリコンバレーで学んだ グローバル・リーダーの流儀」466冊目(2019.08.30)
Comments
The comments to this entry are closed.
はい、同一人物に同じ本を薦められました。:-D
もうすぐ読み終わりそうな感じですが、おもしろいです。読み終わったら、Web 2.0 Book も読んでみます。
Posted by: Blackcomb | April 14, 2006 08:03 PM
Blackombさん初めまして。Blackombさんはどなたでしょうか、同一人物に同じ本を薦められたのだったりして・・・
今日、楽天Booksで注文してた「ザ・サーチ-グーグルが世界を変えた」が届いたので、こっちも早速読みます。
Posted by: mametaro | March 30, 2006 12:45 PM
私もこの本薦められました。何だかとても為になりそうな気がするので読むことにしよう。
Posted by: Blackcomb | March 29, 2006 02:15 PM